はじめに:私が犯した「致命的な判断ミス」
数ヶ月前、私の会社は破産しました。
でも今、この記事を読んでいるあなたには、まだチャンスがあります。
私は経営者として最悪の結果を迎えましたが、振り返ってみると「あの時、こうしていれば」という後悔だらけです。特に、専門家への相談を先延ばしにし続けたことが最大の失敗でした。
もしあなたが今、資金繰りに不安を感じているなら、私の失敗談から学んでください。私のようになる前に、手を打つ方法はあります。
私が見逃した「3つの相談タイミング」

振り返ってみると、私には経営のプロに相談すべきタイミングが3回ありました。でも、全部見逃してしまった。
【1回目】3年連続で赤字が続いた時
まだ資金的に余裕があったので、「ちょっとしたテコ入れで黒字転換できるだろう」と甘く考えていました。実際は、この時点ですでに事業に構造的な欠陥が発生しており、根本的な改革が必要だったんです。
でも資金の余裕があったので、本気で取り組まなかった。「来年こそは」「来期には」と先延ばしにしていました。
あなたがこの段階なら: 赤字が3年続くのは偶然ではありません。構造的な問題があります。まだ資金に余裕があるうちに、経営の専門家と一緒に根本原因を分析し、事業モデルの見直しをしましょう。この段階なら選択肢はたくさんあります。
【2回目】銀行が融資を渋り始めた時
財務状況が悪くなり始め、銀行もあれこれ資料を要求してくるようになりました。私も融資を引き出すために一生懸命資料作りをし、銀行との付き合いに時間を取られました。
気がつくと、目的が「経営改善」ではなく「資金繰り」にすり替わっていたんです。本来なら事業の立て直しに集中すべき時期に、お金を借りることばかり考えていました。
あなたがこの段階なら: 危険信号です。銀行が資料を求め始めたということは、あなたの会社に警戒心を抱いているということ。資金繰りに追われる前に、経営改善の専門家に相談を。まだ間に合います。
【3回目】銀行からの追加融資が止まった時
ここからは本当に頭がお金のことだけになりました。自分のお金を会社に入れたり、支払いのタイミングを遅らせたりと、その場をつなぐことしか考えられませんでした。
今思えば、この時点で債務整理などを考えられれば選択肢は広かったかもしれません。でも余裕がなかったし、「どうせ無理」と諦めていました。
あなたがこの段階なら: 最後のチャンスです。まだ諦めないでください。債務整理や民事再生など、破産以外の選択肢もあります。法的手続きも含めて、すべての可能性を専門家と検討する時です。
破産申し立ての現実:書類準備から手続き開始まで
山のような必要書類

破産の申し立てには、想像以上に多くの書類が必要でした。
決算書(直近数年分) – 赤字続きの決算書は、破産の必要性を裏付ける重要な証拠になります。でも、もしこの数字を早めに専門家に見てもらっていれば…
資産関係の書類 – 預貯金の通帳、売掛金のリスト、不動産の登記簿謄本など。私の場合、資産よりも負債が圧倒的に多く、もう手の打ちようがない状態でした。
負債関係の書類 – 借入金の契約書、買掛金の明細、税金や社会保険料の滞納通知。この膨大な負債を前に「もっと早く手を打てばよかった」と後悔しました。
裁判所の判断:約2週間で開始決定
弁護士が書類を提出してから約2週間で破産手続きの開始決定が出ました。この期間は基本的に待っているだけでしたが、従業員の解雇処理や私物の整理で忙しく過ごしていました。
開始決定が出た瞬間は「ついに現実になった」という気持ちでいっぱいでした。
破産申し立て中の厳しい現実
債権者やマスコミの嵐
弁護士から「しばらく会社には行かない方がいい」と言われました。破産の噂が広まると、債権者、マスコミ、知人などが押し寄せてくる可能性があるからです。
実際に会社の電話は鳴り止まず、Faxもどんどん流れてくる状態に。弁護士のアドバイス通り、会社の電話は留守電のままにし、私の携帯への着信も無視し続けました。
隠れながらの後始末作業
この期間、会社で作業するのは危険でした。自宅にパソコンを持ち帰って書類整理を進め、弁護士事務所での打ち合わせを続けました。債権者への対応は管財人に一任し、直接の接触を避けることで精神的な負担を軽減しました。
あなたには同じ失敗をしてほしくない
私の破産体験を読んで、どう感じましたか?
「まだ自分は大丈夫」と思っているなら、それは私と同じ考えです。私も最後まで「何とかなる」と思っていました。
でも現実は甘くありませんでした。
まず経営改善の専門家に相談を

もしあなたが今、少しでも経営に不安を感じているなら、まずは経営コンサルタントに相談してください。私が見逃した3つのタイミングのどれかに当てはまるなら、今すぐです。
私のように「相談するのが恥ずかしい」「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにしないでください。
日本商工会議所 全国515箇所の商工会議所で経営相談に対応しています
中小企業庁 いろいろなステージでの窓口の記載があります 参考になると思います。
いよいよ危険な時は法的手続きの専門家へ
もし経営改善を試みても状況が好転しない場合は、司法書士などの法的手続きの専門家に相談することも必要です。債務整理や民事再生など、破産以外の選択肢もあります。
私は最後まで一人で抱え込んでしまいましたが、もっと早く専門家の力を借りていれば、違った結果になったかもしれません。 最後の最後になる前に、自分の手の中にある選択肢について聞いてみてはいかがでしょう? 破産一択とは限らないかも知れません。
おわりに:新たなスタートのために

破産してしまえば会社は終わりですが、私個人にとっては新しいスタートでもあります。まだ手続き中で落ち込むことも多いですが、この経験を無駄にしないよう、新たな挑戦を始めています。
でも、あなたには私と同じ道を歩んでほしくありません。
今、この記事を読んでいるということは、まだ間に合うということです。私が犯した失敗から学んで、ぜひ経営を立て直してください。
一人で悩まず、専門家の力を借りることから始めましょう。それが、私からあなたへの最大のアドバイスです。
冷たさが、今日のストレスを流してくれる。
デスクで手軽にアイスカフェタイム。6種の味で気分もリセット。
コメント