【元経営者告白】「まだ大丈夫」が命取りだった。会社が倒産する前に専門家へ相談すべき3つの決定的なサイン

経営相談をする男性経営者と専門家 破産・倒産手続き

⚠️【最重要なお願い】

この記事は、破産を経験した筆者個人の実体験と反省に基づいています。経営状況は会社により大きく異なります。具体的な法律・経営判断は、必ず弁護士、公認会計士、または中小企業診断士などの専門家にご相談ください。この記事の内容をもって、判断を遅らせることは絶対に避けてください。


はじめに:私が犯した「致命的な先延ばし」

もし、今あなたが「来年こそは黒字に」と根拠なく信じているなら、それは私と同じ、致命的な判断ミスの始まりかもしれません。

数ヶ月前、私の会社は破産しました。

今振り返ってみると、「あの時、こうしていれば」という後悔だらけです。特に、専門家への相談を先延ばしにし続けたことが、選択肢を狭め、回復不可能な状況を招いた最大の失敗だったと感じています。

この記事では、破産を経験した元経営者として、私の失敗体験を包み隠さずお話しします。同じような状況で孤独に悩む経営者の方に、手遅れになる前に立ち止まるための警告として、少しでも参考になれば幸いです。


私が見逃した3つの「デッドライン」

後悔している経営者の男性

私が事業再生の専門家に相談すべきだったと、今になって痛感しているタイミングは3回ありました。しかし、私はそのすべてを見逃してしまいました。

【1回目】3年連続で赤字が続いた時

この段階でプロに状況分析を依頼すべきでした。

まだ資金的に余裕があったため、「ちょっとしたテコ入れで黒字転換できるだろう」と甘く考えていました。今思えば、この時点で事業構造に深刻な問題があったにもかかわらず、資金の余裕が本気の取り組みを邪魔していたのです。「来年こそは」「来期には」と先延ばしにしていました。

もし同じような状況の方がいらっしゃるなら: 私の経験では、この段階で経営の専門家に相談していれば、違った展開があったかもしれません。まだ資金に余裕があるうちに、第三者の視点で状況を徹底的に分析してもらうことを検討すべきです。

【2回目】銀行が融資を渋り始めた時

銀行で融資相談を受ける行員

財務状況が悪くなり始め、銀行もあれこれと資料を要求してくるようになりました。私も融資を引き出すために一生懸命資料作りをし、銀行との「付き合い」に膨大な時間と労力を割かれました。

気がつくと、目的が「経営改善」ではなく「資金繰り」に完全にすり替わっていたんです。本来なら事業の立て直しに集中すべきだったのに、目の前の現金を確保することしか考えられなくなりました。

私の反省点: この段階で、資金繰りだけでなく経営全体、そして「いよいよの時の選択肢」についても専門家に相談していれば、また違った選択肢があったのかもしれません。

【3回目】銀行からの追加融資が止まった時

ここからは本当に頭がお金のことだけになりました。自分のお金を会社に入れたり、支払いのタイミングを遅らせたりと、その場をつなぐ「延命措置」しか考えられませんでした。

今思えば、この時点で債務整理や民事再生などの法的な選択肢について専門家に相談していれば、個人として異なる道もあったかもしれません。でも、精神的に余裕がなかったし、「どうせ無理」とすべてを諦めていました。

私の体験から: 最後の最後まで一人で抱え込んでしまったのが失敗でした。この時点でも、法的手続きも含めてすべての可能性について法的な専門家に相談してみるべきだったのです。


なぜ、私は専門家への相談をためらったのか?

結果的に私は破産という選択肢しか残されていませんでしたが、そこに至るまでに見逃したチャンスがあったのは、経営者特有の心理が働いていたからです。

  • 「相談料がもったいない」という甘い計算
    • 危機的状況になるほど、目先の現金を失うことへの恐怖が増し、コンサルタントや弁護士への相談料を「ムダな出費」だと考えてしまった。
  • 「社長失格」という自己否定とプライド
    • 他人に経営の失敗を知られるのが恥ずかしく、「社長として失格だ」という自己否定の気持ちから、最後の最後まで一人で解決しようと固執した。
  • 「知識」を得ただけで「やったつもり」
    • インターネットで「債務整理」や「民事再生」を調べ、知識を得ただけで「やったつもり」になってしまった。その結果、行動のタイミングを完全に逃しました。

私の失敗から学んだ最大の教訓

専門家に相談する経営者

私の破産体験を読んで、どう感じられたでしょうか?私は最後まで「何とかなる」と思っていました。でも現実は甘くありませんでした。

私が最後まで見誤っていたのは、「相談」とは「負け」ではなく「選択肢を増やすための投資」だということです。

経営改善だけでなく「出口戦略」を早めに

もし経営に不安を感じている方がいらっしゃるなら、私が後悔しているのは、もっと早い段階で「いよいよの時の選択肢」についても相談しておくべきだったということです。

  • 経営改善だけでなく、万が一の場合にどのような道筋があるのか。
  • どの段階でどんな判断をすべきなのか。

このような「出口戦略」についても、まだ余裕があるうちに専門家と話し合っておけば、最終的な結果は大きく違っていたでしょう。

信頼できる公的な相談窓口の例

相談窓口概要
中小機構経営にお悩みの方へ各分野の専門家が無料で何度でも対応(公式サイトへ
日本商工会議所全国515箇所の商工会議所で経営相談に対応(公式サイトへ
中小企業庁いろいろなステージでの窓口を記載(公式サイトへ

※情報は2025年9月時点のものです。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

法的手続きの専門家という選択肢

弁護士や司法書士に相談する様子

私のケースでは最終的に破産という結果になりましたが、債務整理や民事再生などの選択肢は早い段階で検討していれば取ることも可能でした。

最後まで一人で抱え込みましたが、もっと早く弁護士や司法書士などの法的手続きの専門家に相談していれば、違った結果があったのかもしれません。

ただし、どのような手続きが適切かは、個々の状況により大きく異なります。必ず専門家の判断を仰いでください。


おわりに:新たなスタートのために

破産してしまえば会社は終わりですが、私個人にとっては新しいスタートでもあります。まだ手続き中で落ち込むことも多いですが、この経験を無駄にしないよう、新たな挑戦を始めています。

この記事が、同じような状況で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

一人で悩まず、専門家の力を借りることの大切さ。それが、私の体験から学んだ最大の教訓です。


免責事項:

この記事は筆者(こいでのぼる)の個人的な体験談と反省であり、専門的なアドバイスではありません。記事の内容に基づく判断については、必ず専門家にご相談いただき、その結果について当方は一切の責任を負いかねます。


資金繰りの選択肢を知っておくことの大切さ

債権者集会を経験して改めて思うのは、「もっと早く手を打てなかったのか」ということです。

私は当時、資金繰りに困った際にファクタリングという仕組みをよく知らず、結果的にクレジットカードのキャッシングに頼ってしまいました。

もしその時に今の知識があれば、違う選択をしていたかもしれません。

もちろん、ファクタリングが万能の解決策ではありませんし、手数料も決して安くありません。しかし「選択肢として知っておく」ことは重要だと思います。

同じように資金繰りで悩む経営者の方に向けて、私が後から調べた情報をまとめた記事があります:

👉 元経営者が選ぶファクタリング7社比較|資金繰りで悩んだ元経営者が後から調べた情報まとめ

⚠️ この記事も専門家の監修は受けていません。利用を検討される場合は、必ず税理士・会計士等の専門家にご相談ください。

忙しい方の栄養バランスをサポート

事業再建は精神的にも負担が大きいもの。そんな時こそ基本的な栄養管理を大切にしたいですね。DHCアスタキサンチンは、エビやカニに含まれる天然色素成分を手軽に摂取できます。1日1粒で続けやすく、多忙な日々でも栄養バランスを気にかけることができます。食事だけでは摂りにくい成分の補給に、多くの方が活用されています。

※個人の感想です。効果には個人差があります。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました