中小企業の資金繰りを見える化する第一歩:経営者が知るべきシンプル資金繰り表の作り方

ノートパソコンと書類、電卓が置かれたデスク 経営・資金繰り

「資金繰り表なんて見たこともない…」

かつての私もそうでした。戦前創業の老舗製造業を引き継ぎ、20年以上にわたって経営に携わる中で、資金繰りの重要性を痛感しました。

今回は、私自身の失敗と学びを共有することで、同じ悩みを抱える中小企業経営者の皆さんが、資金繰り表を「自分の味方」にするためのヒントをお伝えします。これはあくまで私個人の実体験に基づくもので、ひとつのアプローチとしてご活用いただければ幸いです。


資金繰り表とは何か?

資金繰り表は、会社の現金収支を時系列で把握するためのものです。簡単に言えば、「今月、ウチは大丈夫か?」を数字で確認するためのツール。金融機関から提出を求められることも多く、経営の羅針盤とも言えます。

私自身、業績が落ちるまでこの存在を知りませんでした。銀行から提出を求められたときは、本当に焦りました。

2種類の資金繰り表

  • 月次資金繰り表: 月単位で収支と月末残高を予測する基本形です。通常は12ヶ月分を作成します。
  • 日繰り表(ひぐりひょう): 日単位で1ヶ月の資金の出入りを細かく記録します。資金繰りが逼迫した際、より詳細な状況を把握するために使われることがあります。

難解な書類を前に悩むビジネスパーソン

ひな型を鵜呑みにした過去の失敗

私はかつて、資金繰り表をすべて経理担当者に任せていました。ところが、その担当者も経験がなく、ネットで見つけた税理士事務所の複雑なひな型をそのまま使ってしまったのです。

複雑すぎるひな型の問題 項目が多すぎて、私自身も担当者も何が何だか分からない状態でした。さらに、経理担当者は「外れたら責任問題になる」と予測を一切書かず、実績だけを記入。未来の予測は私が作るという、非効率な分業体制になっていました。

この経験から、資金繰り表は「誰かに任せるものではなく、経営者自身が理解できる形でなくては意味がない」と痛感しました。


私がたどり着いたシンプル資金繰り表

手書きで整理されたシンプルな資金繰り表のメモ

経理担当者が退職し、私が経理を兼務することになったのを機に、自分にとって本当に必要な情報だけをまとめたシンプルな資金繰り表を作成しました。

実際のフォーマット(5日単位)の例

日付1日5日10日15日20日25日
売掛入金A
売掛入金B
合計(収入)
買掛支払いA
買掛支払いB
人件費
その他経費
税金・社保
合計(支出)
繰越残高
当月残高

ポイント

  • 毎日ではなく、5日ごとに集計することで継続しやすくしました。
  • 項目は必要最低限に絞り、「何にいくら入る・出るのか」を直感的に把握できるようにしました。

この形式で金融機関に提出しても、一度も問題になったことはありませんでした。大事なのは、形式ではなく「経営者自身が資金の流れを理解しているか」なのです。


経営に活かすための心得

  • 正確さより継続性: 完璧を目指すより、まず続けることが大切です。
  • 肌感覚の見える化: 数字を日々追うことで、資金の流れを身体で感じられるようになります。
  • 予測の習慣化: 「このままいけばどうなるか?」と常に未来を考える習慣が身につきます。

私が事業停止を決断したのも、この表が現実を突きつけてくれたからでした。


まとめ:見える化の第一歩を

経営の先行きを見据える人物の後ろ姿

資金繰り表は、経営の不安を「数字で見える化」するためのツールです。どんなにシンプルでも、続けることが何より大切です。

「今月は大丈夫か?」を自分の言葉で説明できるようになれば、経営の舵取りは格段に楽になります。ぜひ、ご自身の事業に合わせた「マイ資金繰り表」から始めてみてください。

【著者プロフィール】 こいでのぼる 戦前創業の中小製造業の3代目として20年以上経営に携わる。取引先の撤退により経営難に陥り、事業停止と法人破産を経験。現在はその実体験をもとに、中小企業経営者向けのブログを執筆している。本記事はあくまで筆者の実体験に基づくものであり、具体的な経営判断や資金繰りについては、税理士など専門家にご相談ください。

冷たさが、今日のストレスを流してくれる。

デスクで手軽にアイスカフェタイム。6種の味で気分もリセット。

コメント

タイトルとURLをコピーしました