資金繰り表とは?中小企業の現実と経営者のための見える化入門

資金繰り表のイメージ 経営・資金繰り

私はかつて、戦前創業の老舗製造業を引き継ぎ、20年以上経営に携わってきました。今回は「資金繰り表とは何か?」というテーマで、自身の失敗と学びをもとに、中小企業経営者に役立つ考え方や作り方をお伝えします。

資金繰り表なんて見たこともない…

そんな方にこそ読んでいただきたい、実務と現場に即した内容です。


経営悪化で資金繰りに悩む中小企業経営者のイメージ

資金繰り表とは何か?

資金繰り表とは、会社の現金収支を時系列で把握するための表です。ざっくり言えば、「今月、ウチは大丈夫か?」を見える化するためのもの。融資を受ける際に銀行から提出を求められることも多く、経営の要とも言えます。

私自身、業績が落ちるまでこの存在すら知りませんでした。銀行から「資金繰り表を出してください」と言われたときは、本当に焦りました。


2種類の資金繰り表

月次資金繰り表

  • 月単位で収支と月末残高を予測する基本形。
  • 通常は12ヶ月分を作成します。

日繰り表(ひぐりひょう)

  • 日単位で1ヶ月の資金の出入りを記録。
  • 資金繰りが逼迫すると、銀行からこちらの提出を求められることもあります。

ノートパソコンで資金繰り表を作成しているビジネスパーソンの手元

ひな型を鵜呑みにした失敗

経理担当者に丸投げした結果…

当時の私は経理にノータッチで、資金繰り表は経理担当者に丸投げしました。ところがその担当者も「初めてです」とネット検索で出てきた税理士事務所のひな型をそのまま使用。

複雑すぎるひな型の問題

あの表は業種に合わせた細かい項目がびっしり並んでおり、私も担当者も何が何だか分からなくなる始末…。数年にわたって、わけの分からない表と格闘する羽目になりました。


資金繰り表を作る本当の目的

  • 資金ショートの予兆を見つける
  • 投資や借入のタイミングを見極める
  • 支払の優先順位を決める
  • 銀行との信頼関係を築く

しかし、経理担当者は予測を一切書きたがらず、実績だけを記入。「外れたら責任問題になる」と言わんばかりでした。そこで私は、未来の予測だけ自分で作ることにしたのです。経理と社長のちぐはぐ分業…。今思えば非効率そのものでした。


中小企業の経営者が自作した簡素な資金繰り表のイメージ

私がたどり着いたシンプル資金繰り表

経理担当が退職してから、私が経理を兼務することになり、ようやく自分の頭で分かる資金繰り表を作ることができました。

実際のフォーマット(5日単位)

日付1日5日10日15日20日25日
売掛入金Aチーム
売掛入金Bチーム
合計(収入)
買掛支払いAチーム
買掛支払いBチーム
人件費
その他経費
税金・社保
利息
合計(支出)
繰越残高
当月残高

ポイント

  • 毎日は面倒なので5日ごとに集計
  • 項目は必要最低限に
  • 税金や利息は後から追加で分離

この形式で銀行に提出しても、一度もNGを出されたことはありませんでした。要は、「自分が理解できているか」が重要なのです。


経営に活かすポイント

  • 正確さより継続性:続けられなければ意味がない
  • 肌感覚の見える化:資金の流れを日々実感する
  • 予測の習慣化:「このままいけばどうなるか?」を常に意識

私が事業停止を決断したのも、この表を見て現実を突きつけられたからでした。


まとめ:見える化の第一歩を

資金繰り表は、経営の不安を「数字で見える化」するためのツールです。どんなにシンプルでも、続けることが何より大切。

「今月は大丈夫か?」を自分の言葉で説明できるようになれば、経営の舵取りがグッと楽になります。ぜひ、自分仕様の資金繰り表をつくってみてください。


著者プロフィール

こいでのぼる。戦前創業の中小製造業の3代目。取引先の撤退で経営難に陥り、法人破産と自己破産を経験。現在はその実体験をもとに、中小企業経営者向けの情報を発信中。

冷たさが、今日のストレスを流してくれる。

デスクで手軽にアイスカフェタイム。6種の味で気分もリセット。

コメント

タイトルとURLをコピーしました