今日は2026年4月から改正予定の道路交通法、自転車の罰金適用についてお話します。 私は今年の冬から自転車に乗るようになり、道路を含めた便利さや不便さを感じていました。
2026年4月から!自転車違反に「青切符」導入
先日、NHKのニュースで自転車の交通法違反者に対して罰金が課されるようになると放送していました。
詳細はこちら: NHKニュース『自転車交通違反に青切符、2026年4月から』
賛同!危険な違反に罰金は必要
自転車で罰金とは驚きですが、ここから私として納得できる点と疑問点を整理します。
スマホのながら運転:本当に危ない
これは時々出くわすのですが、本当に危ない。 真っ直ぐ走れていないですし前を見ていません。 とっさの時に対応できないだろうと思うので、撲滅のために罰金はありだと思います。 (ながら運転12,000円)

遮断踏切の立ち入り:事故防止に必須
ほとんど見ませんが、重大事故につながるので、ルールの周知が必要です。(遮断踏切の立ち入り:7,000円)
課題あり?状況次第で違反の線引きは難しい
傘をさしての走行、一旦停止無視、逆走、などは場合によって 自転車に関係ないような道路もあるので、よほど周知をしていかないと現実的ではない気がします。
地方と都市で同じルール?歩道走行の罰金に疑問
問題は歩道の走行についてです。 自分が自転車で走っていて、明らかに車道は危険だと感じる道が多く歩道は広くて誰も歩いていないという道がたくさんあります。
賑やかな街中であれば歩道を快走するのは危険だと思いますが、地方に行けばほとんど人が歩いていない歩道の方が多いと思います。
ましてや地方には産業道路というのもあり、大型のトラックやトレーラーが猛スピードで走っています。 あそこの車道を自転車で走る気にはなりません。
そもそもそういう道路はだだっ広い歩道がついていて、もちろん誰も歩いていません。これで罰金と言われては命がけになります。

こういう地方の現状と、歩道に人がわんさか歩いている東京のど真ん中とを同じルールで縛るというのには疑問が残ります。
市区町村の条例で分けられないものですかね? (歩道を走行:6,000円)
複雑すぎる!自転車の交通ルールがわかりにくい
警視庁のホームページから自転車走行についてのページをリンクします。
ここには、自転車の定義から道路交通のルールが詳しく書いてありますが、場合分けが多くて一見しただけでは分かりません。 そもそも道路を作る時に自転車の走行を前提にしてなく、後づけのルールということになっているのでしょう。
子どもや高齢者は?適用外ルールの周知不足
ここで、とても疑問に思ったのが「幼児が乗った三輪車はどうなるのか?」ということと、「年寄はそもそもふらつきやすいですが、車道を走らせるのか?」 ということでした。
これもよく調べたら適用外があって、小学生までの子どもと70歳以上のお年寄りは歩道を走っても良いそうなのです。 以下リンク貼っておきます。
自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~ 交通ルール 自転車安全利用五則(令和4年11月1日交通対策本部決定より)の1
とても分かりにくいですが、2項目の交通ルールに小さく書いてあります。
これも罰金と同時に周知してもらわないと、勘違いする人が多数出ると思います。

安全な自転車社会へ:ルールとインフラの課題
ということで、2026年4月から実施されるという自転車の違反に対して罰金を課すというお話をさせていただきました。
正直、現状ではインフラがまったく伴ってなく、次善の策として地方自治体が「自転車歩道通行可」の標識を柔軟に設置したり、自転車レーンを整備したりすることで、地域の実情に応じた対応ができないでしょうか。
変更するルールが本当に国民の安全につながるのか、よく考えて実施していただきたいと思います。