たまたま何とかなった元社長の実体験レポート:会社倒産後の生活費問題

会社倒産後の社長の困窮をイメージした画像 破産後の生活

会社が倒産すると、社長は後始末に追われながら、自身の生活費をどうやって確保するかという厳しい現実に直面します。従業員は失業手当が早い段階で支給されますが、社長にはそれがない。

どうやって生きていく?今回は、私の倒産経験をもとに、失業保険が使えない理由と、生活費を確保した方法を赤裸々に語ります。あくまで私のケースですが、もし同じ状況にいるなら、ヒントになれば幸いです。

1. 社長に失業保険はない!その理由と衝撃

失業保険が受けられず困惑する様子

会社が倒産した後、従業員は雇用保険で失業手当を受けられますが、社長は対象外。これは私も最初、知りませんでした。

「失業保険でしばらく生活できるかな?」なんて甘い考えを持っていたんですが、破産申し立てをお願いした弁護士に問い合わせたら即座に「役員はそもそも雇用保険に加入できません」との返事。愚か者の極みでした(笑)。

なぜ社長は失業保険をもらえないの?

簡単に言うと、雇用保険は「雇用される労働者」が対象だから。社長は「雇用する側」なので、最初から対象外なんです。給与明細を確認したら、確かに雇用保険は引かれていませんでした。

ポイント: 倒産を考える前に、社長は雇用保険がないことを前提に生活費の準備を。私の場合、たまたま蓄えがあったので数ヶ月はしのげましたが、なかったらと思うとゾッとします。

2. 生活費確保の実際の方法

生活費を確保するための節約や資金管理のイメージ

蓄えがあったとはいえ、倒産後の生活費をどう確保するかは大問題。私が実際にやった方法を具体的にお話しします。

普通預金・定期預金の掘り起こし

通帳をチェックしたら、カードの支払い用に分散させておいた預金がいくつもあり、定期預金までしている口座もありました。1つは10万円、もう1つは20万円…と細かい額でしたが、いくつかの口座で合計100万円になりました。これで当面の生活費をカバー。

保険の返戻金活用(失敗談あり)

昔加入していた積立型の生命保険を解約して、解約返戻金が約90万円ありました。

ここで大失敗! 実は私、管財人に相談せずに勝手に解約しちゃったんです(汗)。後から管財人に「何で相談なしに解約したんですか!」とかなり怒られました。破産手続き中の財産処分は、財産隠しを疑われる可能性があるからです。

幸い大事には至りませんでしたが、冷や汗ものでした。皆さんは必ず管財人に事前相談してください!

解約手続き自体は保険会社に連絡すれば案外簡単にできます。ただし、自己破産では自由財産は99万円までという制限もあるので、この点も含めて専門家に相談が安全です。

年金の繰上げ受給手続き

私は年齢的に年金の繰上げ受給が可能だったので、手続きを行いました。確かに減額にはなりますが、損得よりも「毎月確実に入ってくる収入がある」という安心感が大きかったです。

手続きの詳細や具体的な金額については、別記事で詳しく書いているので参考にしてください。 → [年金繰上げ受給の体験談記事へのリンク]

細かい節約の積み重ね

  • クレジットカードのポイントを現金化(約1万円)
  • 使っていないサブスク(Netflixやジムなど)を解約(月1万円節約)
  • 家にある不用品をメルカリで売却

こうした小さな工夫が、意外と大きな支えになりました。

3.仕事探しで気をつけたこと:知り合いを避ける

オンラインでの求人検索や履歴書作成の様子

手続きが落ち着いてきたら、いよいよ仕事探し。ここで重要だったのが「元の関係者と会わないようにする」ことでした。

地域・業界の選別

以前の取引先や同業者と顔を合わせるリスクを避けるため、候補を慎重に選別しました。具体的には:

  • 以前の事業エリアから離れた地域
  • 全く違う業界の求人
  • 企業規模の違う会社(大手→中小、中小→大手など)

この作業、意外と時間がかかるんですが、精神的な安心感には代えられませんでした。

ハローワーク vs 民間求人サイト

ハローワーク: 地域を絞った検索ができて、知らない仕事がたくさん発見できました。キャリアコンサルタントの履歴書添削や面接対策も無料で受けられます。

Indeed等の民間サイト: これが意外と役に立ちました!向こうから色々な求人を紹介してくれるので、自分では思いつかなかった職種にも出会えます。ハローワークとの使い分けで、選択肢がかなり広がりました。

4. 倒産手続きの忙しさで後回しになる再就職

倒産後の2ヶ月は、想像以上に忙しいです。管財人からの電話が毎日のようにかかってきて:

  • 会社の財務書類をまとめる
  • 売掛金の確認作業
  • 得意先リストの住所チェック
  • 社労士との勤怠関係の打ち合わせ
  • タイムカードなどの資料集め

これらの依頼があると1日がかりの事務作業になります。

こんな状況なので、「再就職活動」はどうしても後回しに。ハローワークの求人ページを見ていても、管財人からの電話一本で全てが中断されるので、なかなか集中できませんでした。

5. メンタル維持のコツ

ストレス解消やメンタルケアをイメージした画像

倒産後は落ち込んで当然です。私も眠れない日がありました。でも、メンタルが崩壊すると全てが上手くいきません。

自分を甘やかす戦略

私の場合、罪悪感はありつつも「メンタル維持のための必要経費」と割り切って:

  • 本当はお金がないけど、ちょっと贅沢なものを食べる
  • 普段は買わない良いお酒を購入
  • 「メンタルを保つ必要な手段」と自分を許す

この「自分甘やかし作戦」で、自暴自棄にならずに済みました。

ドラッグストアの薬剤師に相談

眠れない、不安が強いといった症状について、ドラッグストアの薬剤師に相談すると漢方薬などを探してくれます。私も実際に相談して漢方薬を購入しました。

まとめ:たまたま何とかなった私のケース

社長に失業保険はない。考えてみれば当然の現実ですが、預金通帳の掘り起こしや保険の返戻金、細かい節約、そして新しい求人サイトの活用で生活費は確保できます。

重要なポイント:

  • 保険解約などは管財人に事前相談必須(私みたいに怒られないために)
  • ハローワークと民間サイトの使い分けが効果的
  • 知り合いと会わない地域・業界選びも大切
  • メンタル維持のための「自分甘やかし」も必要経費

私は今、新しい仕事に挑戦中です。倒産は辛いけど、そこで学んだことは次に活かせるはず。あなたも、どんな状況でも一歩踏み出していきましょう!


※注意事項: この記事は私個人の体験談です。破産手続きや財産処分については、必ず弁護士や管財人にご相談ください。

冷たさが、今日のストレスを流してくれる。

デスクで手軽にアイスカフェタイム。6種の味で気分もリセット。

コメント

タイトルとURLをコピーしました