※この体験記は、弁護士・キャリアコンサルタントなど専門家の監修を受けていません。
すべて筆者個人の実体験と心境の変化に基づいています。
具体的な手続きや就職活動については、専門機関にご相談ください。
60代で会社を倒産させ、自己破産という人生の大きな転機を迎えた私が、4ヶ月という時間をかけてようやく「土日のアルバイト」という社会との接点を見つけ出すまでのリアルな道のりをお話しします。
元社長という肩書きを失った人間の再就職活動が、どれほど精神的・実務的に大変か。それは想像以上に心理的な負荷の高いものでした。
生活費の確保については別記事で触れていますが、今回は「再就職」という次のステップに焦点を絞ります。これは、あくまで私個人の極めて特殊なケースであり、たまたまこのような結果になったという話です。
しかし、もし今、同じように孤独と不安を抱えている方の「小さな一歩を踏み出すための勇気」の参考になれば幸いです。
私の4ヶ月間:心境の変化を正直に
1ヶ月目:現実逃避と、法的手続きに追われた日々
会社を倒産させてから最初の約1ヶ月は、就職活動どころではありませんでした。現実と向き合う余裕がなく、心身ともに疲弊しきっていました。
管財人がついた法人破産の手続きは想像以上に煩雑で、毎日のように連絡が入りました。
- 財務書類の膨大な整理作業
- 長年お付き合いした得意先への清算連絡
- 元従業員の給与に関する確認作業
- 社労士や弁護士との度重なる打ち合わせ
これに加え、個人的な生活費をどうするかで頭がいっぱいでした。預金の掘り起こしや保険の解約など、当面の生活基盤をどう維持するかで精一杯。
「就職活動」という単語は、私にとって重すぎるものでした。
この時期の心境メモ
- 毎日が管財人対応と「生存のための手続き」で手一杯
- 「再就職」という言葉を口にするのは、過去の自分への裏切りのように感じた
- 将来への漠然とした不安で、夜中に何度も目が覚めた
2ヶ月目:社会への「窓」を眺めることから始めた

破産手続きの波が少し落ち着き、「このままではいけない」という焦りが芽生えたころです。
別に応募するつもりはなく、ただ「世の中にはどんな仕事があるんだろう」という興味で、ハローワークの求人をネットで見てみました。
その中で、初めて心に響いた求人がありました。
- 「ビジネスホテルの朝食係」
- 早朝4時間程度の短時間勤務
- 未経験歓迎・年齢不問
「これなら、誰にも過去を知られずに挑戦できるかもしれない」——
倒産後に初めて「できそうな仕事」を具体的に想像できた瞬間でした。
しかし、まだ応募ボタンを押すほどの覚悟はありませんでした。
3ヶ月目:応募ボタンを押せない心理的な理由
応募したい求人はいくつかありましたが、どれも結局「応募する勇気」が出ませんでした。
行動を妨げていたのは、「漠然とした不安」と「手続きへの責任感」です。
不安の壁:
- 自分の立場への不安: 職場で過去の経歴をどう説明するかという不安
- 人間関係の不安:理不尽な人や横柄な人に使われるのではないかという不安
- 手続きの優先順位: 破産手続きが最優先のため、仕事に集中できない可能性
求人を見ては「応募しようかな」と思い、でも諦める。
そんな自己葛藤を何度も繰り返しました。
4ヶ月目:土日バイトという「逃げ道」の発見

転機は、「平日は管財人対応があるが、土日なら動ける」と気づいたことでした。
「週2日だけなら、何とかなるかもしれない」——そう考えて、土日限定の試験監督バイトに応募しました。
応募中の働き方:
- 土日限定の試験監督(資格試験・入学試験など)
- 1日10時間程度の立ち仕事
- 月収は2〜5万円程度(日雇いのため不安定)
この仕事を選んだ理由は、以前の仕事と全く接点がなく心理的負担が少ないから。
お金よりも「社会とのつながりを維持すること」が、今の私にとって最も重要でした。
私が感じた60代の現実と、利用したもの
60代の厳しい現実
- 体力面: 長時間の立ち仕事がきつい
- 適応力: 新しい人間関係やルールへの抵抗感
- 技術面: 今から新しい事について1から覚えられるのか
現実的だと感じた選択肢
- 試験監督バイト: 前職と無関係で気が楽
- シルバー人材センター: 同世代の仲間が多い
- 単発バイト: 管財人対応の合間にできる
実際に使った方法
- Indeedでの応募: 履歴書を簡単に済ませ、精神的な負担を軽減
- ハローワークのネット検索: 窓口には行けなかったが、求人を眺めるだけでも前進
- 面接はまだ: 応募済みだが採用結果は待ち
私なりのメンタル維持法:この期間をどう乗り越えたか
- 早起きして作業する
毎朝5時半に起きてブログの更新や記事執筆を行い、孤独感を遠ざける。 - 記事を書くことで心を整理する
過去の出来事を言葉にすることで、自分の立ち位置を客観視できた。 - 「破産処理が今の仕事」と割り切る
「休憩期間」ではなく、今は再出発の準備期間と考えた。
働く意味の再発見

- 社会とのつながり:家に閉じこもらず、外と接点を持つこと
- 刺激:知らない人との会話や新しい環境での発見
- 希望:「まだ自分の人生は終わっていない」と思えること
お金では得られない、心の報酬が確かにありました。
同じような状況の方へ:小さな一歩の重要性
60代で全てを失った私でも、4ヶ月かけて社会との接点を見つける一歩まで来られました。
完璧な再就職ではありませんが、確実な前進です。
私の場合は、
- 求人を眺める
- 気になる仕事を見つける
- 土日だけ応募してみる
という流れでした。
いきなり理想を目指すより、小さな一歩から始めること。
これが最大のポイントだと思います。
4ヶ月の振り返りまとめ
時期 | 心境・主な行動 | 重要な発見 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 疲弊と法的手続きで就活どころではない | 破産処理を「仕事」として捉える |
2ヶ月目 | 求人を眺めるだけの段階 | 「できそうな仕事」を想像できた |
3ヶ月目 | 心理的な壁で応募できず | 心のハードルが最も高いと気づく |
4ヶ月目 | 土日限定バイトに応募 | 社会とのつながりの価値を再発見 |
免責とお願い
この記事は、筆者個人の体験に基づいた記録であり、一般的な助言ではありません。
状況や地域、年齢によって再就職環境は大きく異なります。
自己破産や再就職に関する手続きは、弁護士・税理士・ハローワークなど公的・専門機関にご相談ください。
新しいスタートに、栄養面からのサポートを
人生の新しいステージでは、生活習慣を見直す良い機会でもあります。オートファジーは、ポリフェノールやアスタキサンチンなど話題の成分を配合したサプリメント。赤ワイン由来成分やお米由来エキスなど、食事では摂取しにくい栄養素を手軽に補えます。新生活の栄養管理の一環として、検討してみてはいかがでしょうか。
※個人の感想です。効果には個人差があります。持病をお持ちの方は医師にご相談ください。
コメント