破産申し立ての弁護士と破産管財人は別人だった:私が驚いた破産手続きの現実

区別がつかない2つの置物 破産・倒産手続き

この記事は私が実際に経験した企業破産手続きの体験談です。法的アドバイスではなく、あくまで一個人の経験として参考程度にお読みください。具体的な手続きについては必ず弁護士にご相談ください。

企業の破産を申し立てる際、弁護士に依頼するのが一般的ですが、私は破産手続きを進める中で驚くべき事実を知りました。破産申し立てを依頼した弁護士と、その後の破産手続きを管理する破産管財人は別人だったのです。

この当たり前のようで知らなかった事実について、実体験をもとにお話しします。

1. 私が知らなかった基本的な事実

破産を申し立てる時、私は「弁護士に依頼すれば、その弁護士が最後まで手続きを進めてくれる」と思い込んでいました。しかし、実際は違いました。

申し立て弁護士の役割(私が依頼した弁護士)

私が依頼した弁護士の仕事は、主に以下の通りでした:

  • 破産申し立てに必要な書類の準備指導
  • 裁判所への破産申し立て手続きの代行
  • 破産開始決定が下りるまでのサポート

つまり、「破産の申し立てまで」が担当範囲だったのです。

破産管財人の役割(裁判所が選任した別の弁護士)

破産開始決定後、裁判所が選任した破産管財人(全く別の弁護士)の仕事は:

  • 会社の資産調査と管理
  • 債権者への財産分配
  • 破産手続き全体の進行管理
  • 裁判所への進捗報告

この管財人は、私たちが選ぶことができません。裁判所が独自に選任する、まったく面識のない弁護士でした。

破産管財人

2. 実際に起こった私の戸惑い

破産開始決定が下りてしばらくすると、見知らぬ弁護士から連絡がありました。

「私は○○と申します。この度、破産管財人に選任されました」

最初は何のことか理解できませんでした。「え?申し立てをお願いした××先生ではないの?」と混乱したのを覚えています。

その時初めて、申し立て弁護士と管財人が別人であることを知ったのです。申し立てを依頼した弁護士からは、この点について詳しい説明がなかったため、完全に想定外でした。

3. 二人の弁護士との違った関係性

申し立て弁護士との関係

  • 私たちの代理人として行動
  • 私たちの利益を考えて動いてくれる
  • 費用は私たちが支払う
  • コミュニケーションは比較的フランク

破産管財人との関係

  • 裁判所の代理人として行動
  • 債権者全体の利益を優先
  • 報酬は破産財団から支払われる
  • より公式的で緊張感のあるやり取り

この違いを理解するまで、なぜ管財人の対応が申し立て弁護士と異なるのか戸惑いました。

4. 知っておけば良かったポイント

もし事前にこの事実を知っていれば、以下の点で準備ができたと思います:

  • 心の準備: 新しい弁護士との関係構築に備える
  • 書類の整理: 管財人から求められる詳細な資料を事前に準備
  • コミュニケーション: より公式的な対応が必要であることの理解
  • スケジュール: 申し立て後も長期間の手続きが続くことの認識
大事なポイントを教えてくれる人

5. 経営者には自己破産という別の現実も

企業破産が終わっても、経営者個人には自己破産という問題が待っていました。私の場合、会社の借入れに連帯保証していたためです。

興味深いことに、自己破産では:

  • 申し立ては企業破産と同じ弁護士に依頼
  • しかし管財人は企業破産と同じ弁護士が選任されることが多い

つまり、個人の自己破産では、企業破産で管財人だった弁護士と再び関わることになりました。

まとめ:事前に知っておきたい現実

破産手続きでは、申し立てを依頼した弁護士と、実際の破産手続きを管理する破産管財人は別人です。これは法律で定められた仕組みですが、私のように知らない経営者は多いのではないでしょうか。

この事実を事前に知っていれば、手続きの流れをより理解しやすく、新しい弁護士との関係も円滑に築けると思います。

重要な注意事項:この記事は私個人の体験に基づくものです。破産手続きは個別の状況により異なりますので、実際の手続きでは必ず弁護士にご相談ください。

破産を検討されている経営者の方に、私の体験が少しでも参考になれば幸いです。

冷たさが、今日のストレスを流してくれる。

デスクで手軽にアイスカフェタイム。6種の味で気分もリセット。

コメント

タイトルとURLをコピーしました